シーナリーハウス、チーフ設計プランナーの幸野成一です。
私が設計(プランニング)する上で、1番大事にしている「敷地を読む」ということについて、前回のブログで書かせていただきました。
今回は、プランニングする上で「敷地を読む」と同じくらいに大切な事、「行間を読む」について、お話しさせて頂きたいと思います。
シーナリーハウスではプランニングをするにあたり、まずオリジナルの「ストーリーシート」というものに、ご家族のご要望を書いて頂いた上でヒアリングをさせて頂いています。
この「ストーリーシート」は、シーナリーハウスでの家づくりを意思決定された方のみにお渡ししておりますので、「ストーリーシート」から具体的にスタートして参ります。
「行間を読む」というのは、このストーリーシートに書かれていない事を感じ取る事、ということになります。
実例を上げますと、
音楽を趣味にしているご主人がいらっしゃって、楽器はエレキギターで週末に、貸しスタジオに出かけ、バンド仲間と練習をされていました。
ご要望として書かれていたのは、「何本かのエレキギターとアンプの収納部屋兼書斎が欲しい」という事。
ここに書かれていないけど、重要なのはその書斎の位置だと私は感じました。
週末の練習ごとに、楽器とアンプを運ぶのに何より優先順位が高いと感じる、書斎の位置は玄関のすぐ横とし、なおかつ、玄関はビルトインガレージの中へ作り、車と楽器の距離が、最小限となるよう考慮しました。
そして、ファーストプランでそのプランをお見せすると、
「話してもいないのに、そんなところまで考えるんですね」とすごく感激され、そのままのプランの家が完成しました。
アフター定期訪問で、ご自宅に訪問すると「この書斎の使い勝手が最高です」
と、とても喜んでおられました。
別の事例を上げますと、
「トイレは寝室の近くに作りたい」と書かれるクライアントは、ほとんどいらっしゃいません。
書いてないからと言って、トイレの位置が寝室と真逆の端っこなんかにあったりすると、夜中トイレに行く時、あちこち電気をつけないといけなくなってしまいます。
ここには、暗黙の設計ルールというものがあって、トイレはLDKから直接見えづらく、でもLDKから遠すぎず、「トイレは、可能な限り、LDKと寝室の間」というのが、私の設計の暗黙のルールです。
このご要望に書かれてはいないけど、暗黙のルールみたいなものも、私の言う「行間を読む」という事に当てはまると思っています。
実例を挙げるとキリがないんですが、最後にもう一つだけ大事な事をお伝えしておきます。
シーナリーハウスのストーリーシートでは、敢えて、書いてもらわない事があります。
それは、各部屋の広さです。
リビングの広さとか、寝室の広さとか、あえて記入する欄を設けておりません。
広さを優先してプランニングしていくと、必ず無駄に広くなってしまいます。
ここで言う、「無駄に広く」という言葉がポイントです。
広さよりも、そこで何をするかが重要だと考え、行間を読んで、広さを適切に判断しています。
ちなみに、「行間を読む」と言う言葉、建築家の中村好文さんがよくおっしゃっていた言葉で、
逆に言うと、「行間を読めない」設計者は、クライアントさんの期待を超えるプランを考える事はできないはずです。
ストーリーシートに書かれた要望だけを満たしていくのではなく、「行間を読んで」書かれていない事を読み解く事が、満足のいく家づくりにつながっていくのだと、いつも考えて設計しております。