シーナリーハウス



ブログ

松木 淳也

2023.9.4

外皮性能の検討

こんにちは、設計の松木です。

弊社では、デザインと性能のバランスを調整しながら一棟ずつ設計を行っております。

今回は、より高性能化する場合のベースとなる外皮性能について解説していきたいと思います。

外皮性能値UAとは室内の熱環境を考える上での指標となる値で、建物外周面(床・外壁・屋根・開口部)がどの程度、屋外からの熱を通す(冬場は出す)かを数値で示したもので、値が小さいほど外皮性能が良く外部からの熱の影響を受けにくい建物になります。

以下は1999年に国が基準として定めた断熱等級4(6地域 UA=0.87)をクリアする仕様と想定したプラン(間取りは省略)になります。

2階建ての断熱等級4を満足する熱損割合

現状の熱損を考えるうえで当初のベースの仕様(2000年代前半)から現在一般的に広く使われている仕様としてサッシと屋根の仕様を変えたものが以下になります。

一般的に広く使われている仕様に直した2階建ての熱損割合

また、延床面積を変えず弊社で多く設計施工する平屋に置き換えた場合の想定プランです。

一般的に広く使われている仕様に直した平屋の場合の熱損割合

2F建てと平屋で比較した場合、2F建てでは外壁面積の熱損割合が大きく平屋では屋根と床下の熱損割合が大きくなることが分かります。
ここから、一概に断熱仕様を固定せず、熱損割合の大きい部分の断熱を強化していくことが快適な暮らしをするうえでは重要になってくることが分かります。

ちなみに弊社の場合は階高を押えて計画することが多いためそれを反映させた熱損割合が以下になります。

上記の平屋から階高を押えた場合の熱損割合

ここで、注目してもらいたい点として、UA値が先ほどのものよりも悪くなっているところです。これはU値の算定が外皮面積に対する熱の逃げにくさを表す指標であることより、熱が大きく逃げる開口部を変えずに、熱の逃げにくい外皮面積が減ったことで不利に働いているためです。

実際には、外皮面積が少ない → 熱の移動する面積が少ない → 室内の熱負荷が少ないとなり、室内環境としては良く暖冷房負荷も減ることから、光熱費削減になります。

ですので、一概にUA値という数値だけで暖冷房の光熱費削減の判断はできないのです。

また、暖冷房の点でいうと、屋内空間(容積)が大きいほど空調する範囲が大きくなり、光熱費も増えるという点もあげられます。

空調計画についてはまた後日記載させて頂きます。

 

本日は建物を高性能化する上での、規模や形状により外皮性能にどのように影響してくるかをモデルプランで検討しましたが、建物配置や開口部の位置や形状、遮蔽物のあり・なしなど検討する項目が多岐に渡ってきますので、また次回以降記載していく予定ですので、興味のある方は参照して頂ければ幸いです。

本日はこちらで失礼いたします。