こんにちは。設計の松木です。
本日は先日、気密測定を行った現場について記載致します。
気密については、住宅の建築を検討されている方であれば一度は聞かれたことがある言葉かと思います。
気密とは、建物に存在する隙間がどの程度存在するかを数値として表したもので、以下の計算式より算定されます。
C値(隙間相当面積)=建物全体の隙間相当面積÷延べ床面積
この値は、断熱性能値(Ua値)とは異なり、各建物毎、現場で測定することにより出される値になります。
具体的には、以下のような測定機器を用いて建物に存在する隙間面積を計測し算定していきます。
測定状況計測イメージ 測定器より内部の空気を外へ出し室内を負圧にすることで隙間面積を計測します。
弊社では、隙間があった場合に塞ぎができるように上棟後、ボードを張る前のタイミングで測定を行います。
隙間がないかをチェックしています。
隙間になりやすい所として
・サッシや玄関戸まわり
・配管の貫通部
・気密層との境界 (ex.外周面材同士や床、屋根の断熱材まわりなど)
があげられます。
塞ぎ作業と測定を数回繰返し、最終的な実測値を算定します。
今回、測定していく中でサッシに関しては大開口である2枚引戸からの隙間を多く感じました。
意匠や機能、性能とのバランスを押さえながら設計していくことの大切さを体感できました。
具体的には
・引戸系(引違いや2枚引戸など)のサッシは外に出るなど機能を有する場合に絞る
・性能重視仕様として樹脂サッシの採用(アルミサッシと構造が異なりすきまができにくい)
を考慮しながら設計、提案をしていきたいと思いました。
また、測定会社であるKIDO環境プラン(https://www.kankyoplan.com)の城戸さんからのアドバイスと棟梁と塞ぎ作業をしていく中で、今後の施工の仕方や納まりの確認ができたことは良かった点になります。
いつも真摯に取り組んで頂けるお二人に感謝しつつ、次回以降の案件に生かしていきたいと思います。
打合せ風景 左より棟梁、城戸さん 手前のサッシは2枚引戸